千葉で葬儀後に会葬者に送る会葬礼状は、書き方や渡し方にマナーがあります。
会葬者に失礼のないよう、手順を確認しておきましょう。
※その他の葬儀のマナーについて⇒お通夜やお葬式のマナーとは?女性が気をつけたい服装・振る舞い | PrettyOnline
◆会葬礼状とは
千葉の葬儀や告別式の会葬者に送るお礼状のことを会葬礼状といいます。
会葬礼状は本来であれば、会葬者一人ひとりに後日改めて送るものでした。
しかし近年は喪主が葬儀に参列した方一人ひとりにお礼を伝える代わりに、受付か式場入り口で返礼品と合わせて渡すのが一般的となりました。
なお、葬儀に参列できずに弔電だけいただいた方や、供花、供物をいただいた方にはできるだけ早く葬儀後に礼状を郵送しましょう。
その際、文面は会葬礼状とは変えて手書きで送るのがマナーです。
◆千葉の葬儀後に送る会葬礼状の文面の書き方
礼状の文面は千葉の葬儀社の場合、定型文が用意されていることがほとんどです。
そのためテンプレートの中から選ぶようにしましょう。
もちろん自分で文章を作成することもできますが、定型の文面よりは割高になってしまいます。
会葬礼状を印刷する際は、予想される会葬者の人数よりも多めの部数を注文しておくようにしましょう。
一般的な会葬礼状の文面は、葬儀に参列してもらったことを労いお礼を伝える内容になります。
文章中は句読点を入れないで書くのが基本です。
故人の名前を記す際は「亡祖母○○儀」のように、故人との続柄と名前を入れます。
葬儀の際に会葬礼状を手渡しする場合は、宛名は書かないようにしましょう。